めっちゃ久しぶりの雑記複数本更新。
まぁ、内容は過去だったり平日だったりの話なんだけど。
◯台湾チャレンジ2019年9~12月分
お久しぶりの台湾チャレンジ。
最後の集計は8/6まで…。さて実に4ヶ月ぶりとなります。しっかり集計よっしゃいくぞ。
(前回:雑記二本立て(台湾チャレンジ7月編・7月の体重推移) - 人生、東奔西走)
0806時点 松山から354.0キロ地点
0831 7.0キロ ジョギング
0910 7.0キロ ジョギング
0912 7.0キロ ジョギング
0914 15.0キロ ジョギング
0917 5.0キロ ジョギング
0921 11.0キロ ジョギング
0923 7.0キロ ジョギング
0928 20.0キロ ジョギング
0939 7.0キロ ジョギング
1002 7.0キロ ジョギング
1008 7.0キロ ジョギング
1010 7.0キロ ジョギング
1023 10.0キロ ジョギング
1030 7.0キロ ジョギング
1101 7.0キロ ジョギング
1103 21.0キロ 仁淀ハーフマラソン
1106 8.0キロ ジョギング
1115 8.0キロ ジョギング
1221 10.0キロ ジョギング
1228 8.0キロ ジョギング
期間合計198.0キロ 総移動距離 松山から552.0キロ
12月のサボりっぷりがすごい。まぁ…燃え尽き症候群でしょうなあ…。神戸から一ヶ月以上あかかったんやね、復帰に。
松山市役所から台北のライブ会場まで1,459キロ。とうとう残り1,000キロを切りました。ライブが終わってからもう4ヶ月…一体何を目指して東シナ海を南下しているのか。台北の夜市が、タピオカジュースが、統一ライオンズと兄弟エレファンツが待っているぞ。
さて、松山を中心に552キロを同心円状にしてみると…。
西は済州島に掠りはじめており。北は能登半島、東は日本アルプス、中京都市圏を通り越している。富士山山頂まではあと18キロというところ結構くるところまできましたな。次回にはいよいよ北朝鮮や北関東も捉え始めるのではないだろうか。
しばらく西と南方面には海しか無いからね…。北と東方面で領域を拡大していく。
…しかし、このチャレンジ、木材七霊山と同様「なんでそんなことやってるんですか?」と思われかねないし、こいつヤバイやつとドン引きされる危険性のあるチャレンジなのかもしれない…と思わなくもない…が。
長距離走る練習のモチベーション、俺に必要なことなので続けますよ。一度言ったことはやり遂げたいしな。なにかしらのチャレンジを達成させたい。成功体験、勝利体験を得たい。たとえ、もうライブ終演後んの台北であっても、歩いていくもん。(まぁ、走ってるんだが(もっというと、本来泳がないといけないんだが東シナ海だから))
歩いていくもん歩いていくもん言ってたが、東山さんの最新シングルは『歩いていこう!』とアップグレードされている。
残り900キロ、誰か一緒に歩きます?(まぁ、走るんだが(泳ぎはしない))
◯健康診断
昨年の健康診断以降、継続検査を行っていた肝機能等々。
この前の検査結果が良かったので、「次回、尿酸値が上がってなければ次で卒業にしましょうか」とのこと。
うーむ…俺としてはあんまり良化している実感がないんですけど、ということで先生に伝えると過去のデータの推移を見せてくれた。
ああ…なるほど。これは確かに良くなってますな。うん、結構ようなっとる。
さて、尿酸値をあげないように内蔵や干物の食べる量には気をつけていこう。そして水分量も多め多めに摂取していく。
しかしまあ、一回一回の増減が微々たるものでも、一年スパンでみると結構ようやっていた。鈴木一朗さんもイチロー時代に言っていた。
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」
小さい怠惰暴食を積み重ねた結果が現在のとんでもないオーバーフローなんだから、逆もまた然り。
小さな節制有酸素運動を繰り返していくことが、とんでもない標準体型にたどり着くたったひとつの冴えたやりかた。
冬場は基礎代謝が上がるから減量のシーズンでもある。実際去年は1~3月の減量がかなりよろしかった。がんばっていきまっしょい。
それはそれとして、きょうはおでん会だったりする。おでん大量買い込みが人に見られていて、俺はそれ以降「おでんがめっちゃすきな人」という認識が一部で広まっている。…そう考えたら見る人が見たら消失祭りもやばいやつ案件なのか?わっかんねえ…わっかんねえからおでんをごちそうになりにぼちぼち出発の儀。
105.0
2/30
95/1000